令和3年「空宙博の日」イベント
特別企画展「ユーリ・ガガーリン物語」
人類初の宇宙飛行から60年 これからも私たちは宇宙を目指す
初の宇宙飛行士となったガガーリンの生涯と最新の宇宙開発情報を貴重な写真や映像、模型とともに紹介します
- 期間
- 令和3年3月20日(土曜日・祝日)から令和3年5月17日(月曜日)
(期間中休館日:4月13日(火曜日)、27日(火曜日)、5月6日(木曜日)) - 会場
- 空宙博1階 A3ゾーン
- 企画展閲覧料
- 無料(別途入館料が必要です)
オープニングセレモニーの開催
イベントの開幕を記念し、ファンファーレの演奏、水ロケット一斉打ち上げを行います。
打ち上げに参加いただく30名を募集します。(事前申込制・先着順)
参加希望の方は、下記予約サイトよりお申込みください。
また、同日午後1時からは中部学院大学吹奏楽部による開幕コンサートを開催します。
大迫力の演奏を空宙博館内にて是非お楽しみください。
- オープニングセレモニー
(事前申込) - 令和3年3月20日(土曜日・祝日) 午前10時から 空宙博エントランス
(注)当日は、事前説明のため、午前9時45分までにご来館ください -
オープニングコンサート
(当日整理券配布) - 令和3年3月20日(土曜日・祝日) 午後1時から 館内S1ゾーン
オープニングセレモニーへの参加を希望される方は、空宙博予約サイトから申込をお願いします。
(1)講演会
特別企画展に関連した講演会を開催します
- 有人宇宙飛行60周年に際して
(3月27日(土曜日)午後2時から)
講師:空宙博アンバサダー 宇宙飛行士 山崎 直子 氏 - ソ連時代の宇宙開発
(3月20日(土曜日・祝日)午後2時15分から)
講師:日本宇宙フォーラム 宇宙政策調査研究センターフェロー 寺門 和夫 氏 - 人類はなぜ宇宙に行くのかー宇宙進出が人類にもたらすもの
(4月3日(土曜日)午後1時30分から)
講師:京都市立芸術大学 准教授 宇宙物理学者 磯部 洋明 氏 - ロシアの宇宙開発から学んだこと
(4月10日(土曜日)午後1時30分から)
講師:旧ソ連認定宇宙飛行士 認定NPO法人子ども・宇宙・未来の会 理事 菊地 涼子 氏 - 宇宙開発の最前線
(4月17日(土曜日)午後1時30分から)
講師:JAXA広報部 特任担当役 宮里 光憲 氏 - ドストエフスキー文学の魅力
(5月5日(水曜日・祝日)午後1時30分から)
講師:名古屋外国語大学 学長 東京外国語大学 名誉教授 亀山 郁夫 氏 - ロシアSFと宇宙の謎
(5月9日(日曜日)午後1時30分から)
講師:東京大学 助教 ロシア文学研究者 越野 剛 氏
講演会の詳細は、下記のページをご覧ください。
(2)ロシア文化体験企画
ガガーリンの母国・ロシアの文化を体験!
- マトリョーシカ絵付け体験教室
(3月20日(土曜日・祝日)、21日(日曜日)、5月3日(月曜日・祝日)、4日(火曜日・祝日)) - そらはくコンサート~ロシア民謡編~
(3月27日(土曜日)、5月1日(土曜日)、2日(日曜日))
教室内容の詳細は、下記のページをご覧ください。
(3)関連フェア
特別企画展開催にあわせ、ショップ・カフェでもフェアを開催
- ショップ:ロシアやガガーリンの関連グッズを販売!
- カフェ:特別メニューとしてロシアの定番料理「ボルシチ&ピロシキ」が登場!
(注)持続可能な開発目標(SDGs)は、「誰一人取り残されない(leave no one behind)」持続可能でよりよい生活を目指す世界共通の目標です。
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載され、2030年を達成年限とし、17のゴール・169のターゲットから構成されています。