第1回空宙博ジュニア航空博士認定講座
よく飛ぶ飛行機を開発しよう!
遠い土地へより速く、よりたくさんのモノや人を運ぶ手段として使われる飛行機。その飛行機の空を飛ぶ仕組みや、速く遠くまで飛ぶ工夫を学ぶ「第1回空宙博ジュニア航空博士認定講座」を開催します。観察や実験、航空の専門家による講義などの全6回講座に参加して、「ジュニア航空博士」の認定を目指します。
(以下の写真は空宙博ジュニア宇宙博士認定講座の様子で、今回は航空版になります)
- 開催日
-
令和5年10月22日(日曜日)、11月5日(日曜日)、11月19日(日曜日)、12月3日(日曜日)、12月17日(日曜日)、令和6年1月7日(日曜日)(全6回)
- 対象
- 小学4年生から中学1年生まで
- 参加費
-
3000円(全6回分)
- 定員
-
午前の部:20名
午後の部:20名
(注1)第5回(12月17日)は全員で中部国際空港(午前9時30分から午後0時15分)で実施(現地集合・現地解散です)(注2)第6回(1月7日)は全員で午後(午後1時から午後3時)に参加
(注3)第1回から第5回はお子さまのみ参加、第6回はご家族2名まで参加可(別途入館料が必要) - 認定
-
全6回の講座すべてに参加し、課題をクリアすると「空宙博ジュニア航空博士」に認定されます
講座の内容
第1回 「飛行機の特徴を知ろう!」
飛行機にはどんな種類があるの?
- 開催日
- 令和5年10月22日(日曜日)
- 時間
-
午前の部:午前10時30分から正午
午後の部:午後1時30分から午後3時
- 場所
- 1階 オリエンテーションルーム
- 講師
- 空宙博学芸課職員
第2回 「飛ぶしくみを知ろう!」
飛行機の翼にはどんな働きがあるの?
- 開催日
- 令和5年11月5日(日曜日)
- 時間
-
午前の部:午前10時30分から正午
午後の部:午後1時30分から午後3時
- 場所
- 1階 オリエンテーションルーム
- 講師
-
空宙博学芸課職員
第3回 「進むしくみを知ろう!」
エンジン・プロペラにはどんな働きがあるの?
- 開催日
- 令和5年11月19日(日曜日)
- 時間
-
午前の部:午前10時30分から正午
午後の部:午後1時30分から午後3時
- 場所
- 1階 オリエンテーションルーム
- 講師
-
空宙博学芸課職員
第4回 「手作り飛行機を飛ばそう!」
飛行機コンテストで優勝しよう!
- 開催日
- 令和5年12月3日(日曜日)
- 時間
-
午前の部:午前10時30分から正午
午後の部:午後1時30分から午後3時
- 場所
- 空宙博オリエンテーションルーム
- 講師
-
空宙博学芸課職員
第5回 「飛んでいる飛行機と空港を見学しよう!」
飛行機に関わる仕事を見てみよう!
- 開催日
- 令和5年12月17日(日曜日)
- 時間
-
全員:午前9時30分から午後0時15分
- 場所
-
中部国際空港(現地集合・解散)
講座中、ご家族は自由行動
- 講師
-
ANA(全日本空輸株式会社)スタッフ
第6回 「未来の飛行機を考えよう!&認定式」
講師の話を聞いて、本来の飛行機について考えてみよう!
- 開催日
- 令和6年1月7日(日曜日)
- 時間
- 午後1時30分から午後3時
- 場所
- 1階 シアタールーム
- 講師
-
未定
申込 (抽選)
午前の部と午後の部について
- 第1回から第4回は、「午前の部」か「午後の部」を選択してお申込ください。すべて同じ時間帯での参加となります
- 第5回は、全員で午前9時30分から中部国際空港で実施します。
- 第6回は、全員で午後(午後1時から午後3時)に参加となります。
申込
申込期間 令和5年9月1日(金曜日)から9月30日(土曜日)まで
- 小学4年生から中学1年生で、6回の講座すべて参加できることが条件です。
- 複数人の一括申込はできません。1名ずつお申込ください。
- 定員を超えた場合には抽選となります。
下記サイトよりお申し込みください。
定員に達したため、申し込みは締め切りました。
- いただいた個人情報は本事業以外の目的には使用しません。
- 予約サイトでは10月22日開催分へお申込いただくことで、全6回分の申込となります。
- 申込確認メールを自動送信します。
迷惑メールフィルターを設定している場合は @sorahaku.revn.jpからのメールを受信できるように設定を変更してください。 - 申込確認メールでは参加確定とはなりません。申込締切後、抽選結果をメールでお知らせします。
- 広報活動を目的として、講師および空宙博スタッフが写真や動画の撮影を行うことがありますので、あらかじめご了承ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。