教員向け学校団体利用説明会(2023夏)

ページ番号1000917  更新日 令和5年6月13日 印刷 

校外学習などで当館の利用を検討されている学校団体向けの説明会です

空宙博では、学校団体を対象にした博物館利用に関する説明会を開催いたします。

参加される場合は、必ず予約サイトからの事前申込(各回前日の16:00まで)が必要となります。事前申込なしの当日受付はできません。

セミナー、館内見学

開催日
令和5年7月25日(火曜日)、7月26日(水曜日)、7月27日(木曜日)、7月28日(金曜日)
(7月28日(金曜日)は、自由見学のみになります)
開催時間

(1)午前10時30分~正午

(2)午後2時~午後3時30分

自由見学時間
午前10時~午後5時
受付時間

午前10時~午後2時

内容

全体説明(40分)

(1)空宙博を活用したプログラムの紹介

(2)利用のための書類手続きの仕方についての説明

エリアガイドツアー(40分)

航空&宇宙エリアの展示物を解説

学校向けプログラムの体験(40分)

紙飛行機製作教室とプログラミングロボット教室の体験

※希望された学校のみ

場所 
1階 オリエンテーションルーム
入館料
無料(所属のわかるもののご提示で入館料が無料となります)
持ち物

予約サイトから学習プログラムの持ち帰りを希望された方は、大きめのトートバックや紙袋をご持参ください。

その他

旅費は所属学校で負担ください。

「岐阜県教育委員会のふるさと教育事業」で来館予定の学校は、空宙博に予約ください。(教育委員会への報告では予約できません。)

申込

下記の「空宙博予約サイト」から申込ください。

※事前申込受付は、各回前日の16:00までとなります。事前申込なしの当日受付はできません。

追記
  • いただいた個人情報は、本事業以外の目的には使用しません。
  • 参加確定メールを自動送信します。
  • 迷惑メールフィルターを設定している場合は、@sorahaku.revn.jpからのメールを受信できるようにしておいてください。

セミナーの内容を公開しています

岐阜県の航空宇宙産業や各務原飛行場の歴史などを紹介します。社会科見学の事前学習や総合学習、社会科の授業などで活用ください。

岐阜県の航空機産業の歴史
1917年に各務原に飛行場ができ、飛行機の製造や運用についての研究開発が行われるようになり、
この地に航空機産業が根付き、そして大きく発展しました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。